思い通りの声を出してカラオケで歌が上手くなる方法
カラオケは好きですか?
カラオケで歌が上手く歌える人は、実にうらやましいものです。
カラオケが歌が上手く歌えると、飲み会なども、もっと楽しくなる事でしょう。
思い通りの声を出すには、共鳴腔を思い通りの形にすることが必要とも言えます。
今回は、思い通りの声を出してカラオケで歌が上手くなる方法について紹介します。
共鳴腔とは
声帯で鳴った音は、小さく単なる雑音みたいなものですが、その音を共鳴させることで、音量や音質が整い、声と呼べる音になります。
咽頭、口腔、鼻腔からなる声帯により発せられた声に共鳴を与える空洞を、共鳴腔といいます。
この共鳴腔を広くや狭くしする、また長くや短くすることで、共鳴の様子が変わり、高音域や低音域を響かせやすくしたり、声の印象を変えることができます。
思い通りの声を出す
思い通りの声を出すためには、共鳴の様子を変える事になりますが、そのために共鳴腔をコントロールできる事になります。
共鳴の様子を変える方法
共鳴の様子を変えるためには、共鳴腔の長さを変えるか、共鳴腔の広さを変えるかの2つが主な方法になってきます。
共鳴腔の長さを変える事とは、声帯が収まっている喉頭(いわゆるのどぼとけ)から、声の出口である唇の先端までの距離を変える事になります。
喉頭を下げて、唇を突き出すようにした時の共鳴腔の長さは、最も大きくなり、逆に、喉頭を上げて唇を引くように口を開けば、共鳴腔の長さは最も小さくなります。
共鳴腔の広さは、喉頭を下げるほど広がり上げるほど狭まりますが、下あごを下ろすと広がり上げると事でも狭まります。
また、舌の位置によっても広さは変わります。
基本的には、力を抜くと広がり、何かを飲み込むような力が入ると狭まる感じです。
共鳴腔のコントロール
共鳴腔をコントロールする上で大切な事は、ほどよく変化させる事です。
母音の変化は、必ず共鳴腔の変化を伴います。
そのため共鳴腔をほどよく変化させないと、滑舌が悪いや、言葉にならないという状態になりがちです。
逆に、共鳴腔を変化させ過ぎると、声が一音一音分離してしまい、聞きづらいという状態になりがちです。
また共鳴腔をできるだけ変化させないように発声すると、音域によっては音量や出しやすさが大きく変わってしまいます。
ほどよい変化を探っていく事が大事で、比較的にやりやすい方法として、共鳴腔の広さ(主に口腔だけを)を変化させるという、共鳴腔の長さはあまり変化させない方法です。
つまり喉頭をどのくらいの高さにするか、唇の先をどれくらい前に出すかはあまり変えないで、口腔内をどのくらい開けるか、舌の位置を動かして母音をどうするかを変えるというやり方です。
長さの方を変えないことで、声にほどよい統一感が出やすく、不要な喉の力みを予防しやすいという利点があります。
まとめ
クラシック的な発声は、喉頭を下げ、唇を(軽く)突き出すようにするという形が、基本になるようです。
この状態だと、母音を状況に応じてコントロールすることで、声にほどよい変化を持たせることができます。
ポップス的な場合は、クラシック的に発声すると自然さがなくなってしまいがちです。
プロの歌手を目指す場合は別として、アマチュアの場合は、あまり喉頭の位置を変えない方が良いようです。
そして、低音域ではややオープンな母音交じりの音で、高音域ではややクローズさせた母音交じりで出してみるようなイメージだと、楽に歌えます。
コツコツとトレーニングを頑張って、カラオケでますます楽しい時間を過ごせるようになって、人生を楽しみましょう。