PR

倍音をしっかり鳴らした良い声でカラオケで歌が上手くなる方法

カラオケで歌が上手くなる方法
記事内に広告が含まれています。

倍音をしっかり鳴らした良い声でカラオケで歌が上手くなる方法

カラオケは好きですか?

カラオケで歌が上手く歌える人は、実にうらやましいものです。

カラオケが歌が上手く歌えると、飲み会なども、もっと楽しくなる事でしょう。

倍音は、歌だけではなく、声を語る上で欠かせないものです。

倍音や共鳴などは物理学用語なのですが、ボイトレでも豆知識として必要です。

今回は、倍音をしっかり鳴らした良い声でカラオケで歌が上手くなる方法について紹介します。

倍音とは

ピアノの鍵盤で、「ド」の音を打つと「ド」の音が鳴ります。

「ド」の音程で発声すれば、「ド」の音が聞こえます。

人の耳には1つの音の高さでが聞こえますが、実際には、「ド」の音以外の音が、同時に鳴っています。

鳴らしている音より高い、2倍・3倍・4倍・・・の周波数を持った音が、複雑に混ざり合いながら同時に鳴っています。

つまり、1オクターブ、2オクターブ、3オクターブ、4オクターブ・・・上の音が、同時に鳴っています。

元になる最も強く鳴っている音を「基音」、かすかに鳴っている、基音以外の音を「倍音」といい、人の耳では感じられにくいので実感しにくいのですが、どんな音であれ、必ず倍音が鳴っています。

理論的なことを知りたい方は、Wikipediaに詳しく記載されていますので、下記から参照してください。

倍音 - Wikipedia

倍音が音色(印象)を決める

倍音は、声の音色(印象)を決定するのに、重要な要素になります。

倍音が少ないと、丸く、輪郭のぼけたような、暗いこもったような音になると言われ、逆に倍音が多いと、鋭く、輪郭のはっきりした、明るいよく通る音になると言われています。

例として、リコーダーとサックスの音を比べると、リコーダーよりサックスの音の方が、明るくはっきりと聞こえます。

リコーダーよりサックスの方が、倍音が多く鳴る楽器だからです。

また、倍音の多い、少ないこと以外にも、どの高さの倍音が強く鳴るかによっても、音色(印象は)変わってきます。

同じ高さの「ド」の音を、同じ音量で発生しても、人によってぜんぜん違う音に聞こえるのは、含まれている倍音が違うためになります。

倍音をしっかり鳴らす共鳴

一般的に、倍音の多く含まれている声が好まれると言われていますので、倍音をコントロールできれば、良い声を出せることになります。

倍音の量を増やすには、体で声の共鳴を増やすことが重要と言われています。

声の共鳴が起こるとされている主な場所は、胸、喉、鼻腔の3箇所です。

実際には、喉の上側の響きが鼻に響いていると感じ、喉の下側の響きが胸に響いていると感じる、といったイメージです。

胸で共鳴

胸で共鳴を起こすことで、低音の倍音を強く鳴らすことができます。

喉、口(咽喉、口腔)で共鳴

共鳴がイメージしやすいのは、喉や口です。

ここをしっかり共鳴させることで、中音から高音の倍音を、強化することができます。

口を正しく開けた上で、しっかり喉を上下に開き、咽喉腔に共鳴させることで安定した共鳴になります。

鼻腔で共鳴

鼻腔は、高音の倍音を響かせるのに、適していると言われている、通る声を出すために欠かせない共鳴です。

まとめ

3つの共鳴腔を、バランスを保ちながら良く響かせると、豊かな発声ができるようになります。

バランスが崩れた状態では、倍音をいくら強く鳴らしても、むしろ不快な声になってしまいます。

鼻腔と咽喉腔の共鳴は強いが、胸部の共鳴が弱いと、高音の倍音が強調され、硬くてうるさいキンキン声になります。

逆に、咽喉腔と胸の共鳴は強いが、鼻腔の共鳴が弱いと、高音の倍音が鳴らないため、詰まったような声になります。

3つの共鳴腔のバランスがとれているか、確認しながら練習することが重要です。

それぞれの共鳴腔にしっかり響かせられるように練習し、バランスのとれている状態を自覚する事は難しく、歌声を録音したりして、ベストな声を探っていく必要があります。

コツコツとトレーニングを頑張って、カラオケでますます楽しい時間を過ごせるようになって、人生を楽しみましょう。